サービス案内一覧
障がいのある方は、何に困っているのでしょうか?
日本には、障がいのある方が延べ約965万人いるとされています。
その中には、目に見える障がいだけでなく、高次脳機能障害や失語症など、外見では分かりにくい障がいを抱えている方も多くいます。
日常生活や社会参加のなかで、次のような「つらさ」や「困りごと」を抱えることがあります。

1. 伝えられないつらさ(コミュニケーション)
- 話そうとしても言葉が出てこない(例:失語症)
- 相手の話が理解できない
- 頭ではわかっていても、うまく説明できない
▶ 例:会話が成立せず、誤解されたり孤立してしまうこともあります

2. 覚えられない・忘れてしまう苦しさ(記憶や注意)
- 約束や予定を忘れてしまう
- 物の置き場所や手順がわからなくなる
- 同じことを何度も聞いてしまう
▶ 例:本人も戸惑いますが、周囲の反応により落ち込むことがあります

3. 体が思うように動かない(身体機能)
- 手足が自由に動かせず、日常生活が難しい
- 食事やトイレ、移動に介助が必要
▶ 例:行きたい場所にも自由に行けず、外出を避けるようになることもあります

4. わかってもらえないつらさ(見えない障がい)
- 高次脳機能障害や内部障害など、外見では理解されにくい
- 配慮が得られず、「怠けている」と誤解される
▶ 例:「なぜ普通にできないの?」と言われ、深く傷つくことがあります

5. 就労・学習に関するつらさ(社会的な壁)
- 働きたくても職場の理解が得られない
- 障がいへの配慮がなく、疲労や失敗が重なる
▶ 例:「迷惑をかけたくない」と思い、働くこと自体を諦めることも

6. 将来への不安
- 一人で生活していけるかどうかの不安
- 支援してくれる人がいなくなったときの心配
▶ 例:「この先、どうすればいいのか…」と、強い孤独感を抱えることがあります

制度や技術によって、軽減できる可能性もあります
こうした「つらさ」や「困りごと」は、制度・支援・テクノロジー・特許などの工夫によって軽くできることもあります。
たとえば:
- 音声と文字を相互に変換するアプリで会話をサポート(失語症支援)
- 注意障害に対応した表示機能やナビゲーション(特許対象技術)
- わかりやすく配慮されたピクトグラムやUIデザイン(意匠)
- 障がいに配慮した商品名・サービス名・ロゴマーク(商標)
支援のヒントは、「つらさ」を知ることから
障がいのある方が抱える「困りごと」や「つらさ」を知ることは、支援につながる新しい特許アイデアやサービス開発の出発点になります。

また、**わかりやすいマークやシンボル(商標)**があれば、周囲の理解が進み、より多くの人にとってやさしい社会が生まれます。

私自身も障がい当事者の一人として、弁理士という立場から、そうした取り組みに貢献していきたいと考えています。
相談の流れ
まずは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
簡単なご相談であれば、メールにて回答いたします。
知的財産に関するお悩みやご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
直接お話ししたほうがよい場合は、ご相談日時を調整させていただきます。
スムーズに日程を決定するため、ご都合のつく日時をいくつかご提示いただけますと幸いです。
テクノフォート国際特許事務所では、お客様の状況に応じた最適なサポートを提供いたしますので、お気軽にご相談ください。
テクノフォート国際特許事務所では、じっくりとお話を伺いながら、
「何を」「いつまでに」「どうすべきか」 を明確にし、お客様に最適な知財戦略をご提案いたします。
必要に応じて、ご相談は複数回にわたる場合もございます。
知的財産に関するお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
テクノフォート国際特許事務所では、正式にご依頼をいただいた後、必要に応じてお打ち合わせを行いながら、ご依頼内容を着実に遂行いたします。(※有料)
お客様のニーズに沿った最適なサポートを提供いたしますので、安心してお任せください。
無料相談受付中
このようなお悩みはありませんか?
✅ 「便利な工夫」を思いついたけど、本当に特許にできるのか分からない
✅ 出願にはどのくらいお金がかかるのか、不安がある
✅ 自分の立場(障がいがあること)で、相談してもいいのか迷っている
✅ 特許・実用新案・意匠・商標など、どれを選べばよいのかよく分からない
テクノフォート国際特許事務所では、
障がいのある方やご家族、支援者の方の立場に寄り添い、やさしく丁寧にサポートいたします。
「こんなこと相談していいのかな?」と思っても、どうぞ気軽にご相談ください。
あなたのアイデアや工夫には、きっと未来を変える力があります。
【無料相談のご予約・お問い合わせ】
📞 080-5475-7635(※私は失語症のため、電話での対応が難しいことがあります)
✉ ご連絡はメールフォームをご利用いただけると助かります:https://technofort.biz/inquiry/