最近のニュースで、「トランプ関税」や「日本は軍事的にある程度自立すべき」といった言葉を目にすることが増えてきました。これらは単なる政治や経済の話ではなく、私たちの未来や生活にもつながるとても重要なテーマです。
今回は、「今の世界で何が起きているのか?」「日本はどう動くべきか?」「私たちにできることは?」という視点から、わかりやすく解説していきます。
【1】トランプ関税とは何か?
アメリカの元大統領、ドナルド・トランプ氏は、「アメリカ第一主義」を掲げ、自国の産業を守るために輸入品に高い関税(いわば“入場料”のようなもの)をかけました。これにより、日本や中国などの国はアメリカに商品を売るのが難しくなり、経済に大きな影響が出ました。
これは、「ブロック経済」と呼ばれる、国同士が壁をつくって貿易を制限するやり方に似ています。実はこれ、第2次世界大戦のきっかけのひとつでもありました。
【2】世界は今、「G0時代」に突入している?
「G7」や「G20」といった、世界の強い国が集まってルールを決めてきた時代が終わりつつあります。今は「G0(ゼロ)」、つまり“リーダーがいない世界”に向かっているとも言われています。
アメリカが世界のルールメーカーでなくなった今、世界各国はそれぞれ自分の利益を優先し始めています。ウクライナ戦争、中東情勢の不安定、中国と台湾の関係など、まさに“群雄割拠”の状態です。
【3】日本はどうするべきか?
少子高齢化で人口が減り、内需(国内の消費)だけでは経済がまわらなくなった日本は、これまで「外需(海外の観光客や輸出)」に頼ってきました。
しかし、コロナで観光業が止まり、ウクライナ戦争で物価が上がり、トランプ関税で輸出が厳しくなる――こうした外的要因(=外圧)に影響されすぎてしまっているのです。
だからこそ、いまこそ「内需を重視した経済」や「自立した安全保障」へと、考えを切り替えるタイミングなのかもしれません。
【4】内需と地域経済の見直し
たとえば、地元の商店街で買い物をするとどうなるでしょう?
あなたが買い物したお金で、店主は近くの飲食店に行きます。飲食店の人はそのお金でまた別のお店で買い物をします。これが“お金の地産地消”です。
外国に頼るのではなく、国内の中でお金を回す仕組みをつくれば、外の情勢に左右されにくい「強い地域経済」が生まれます。
【5】技術と特許がカギを握る!
そしてここからが新しい視点です。
日本が“自立”するために最も重要なのは、「技術力」と「特許」です。食料やエネルギーの自給も大切ですが、それ以上に、世界に売れる技術を持つことが最大の武器になります。
たとえば、以下のような特許が今後のカギになります:
- 地域経済を支えるITプラットフォームの特許
→ 地元商店や農家がつながり、直接売買できるアプリやシステム - 再生可能エネルギーを効率的に使うスマートグリッドの特許
→ 自分の家でつくった電気を近所に売れる技術 - 災害時に役立つ自衛・自給型ドローン配送システムの特許
→ 食料や医薬品を即座に届ける防災インフラ
これらの特許は、外国に頼らずに生活を守る“自立のカギ”なのです。
【6】まとめ:これからの「日本らしい自立」とは?
「軍事的にある程度自立すべき」「経済も外需ばかりに頼るのは危険」――こうした主張の裏には、これからの日本に必要な“準備”があります。
つまり、「自分たちの力で守り、自分たちの技術で生きていく」未来を描くこと。それは、政治家だけでなく、若い世代一人ひとりの考えや行動にもかかっているのです。
日本が世界の変化にどう向き合うのか。答えは、“自立した技術とアイデア”の中にあるのかもしれません。
コメント