受付時間:平日 9:00~17:00。※時間外でも対応いたします✉ 無料相談・お問い合わせ

デジタル化の波に取り残される高齢者へ ― 新しいメガネ型デバイスの提案

2025年の大阪・関西万博では、「未来の技術」を体験できる一方で、思わぬ課題が浮かび上がりました。それは、スマートフォンが使いこなせない高齢者が困っているという現実です。

目次

スマホが使えないと「未来」を楽しめない?

万博では、パビリオンの入場予約も地図の確認も、すべてスマートフォンを通じて行うのが基本とされています。紙の地図は一応販売されていますが、数に限りがあり、なんと紙の地図を買うために2時間待ちになることもあるほど。

実際、70代〜80代の来場者の中には、

  • 「予約のやり方が分からない」
  • 「デジタルマップは使えない」
  • 「紙があった方が安心する」

といった声が相次いでいます。デジタル化は便利な一方で、「誰一人取り残さない社会」という視点が欠けていたことが露呈したのです。

スマートフォンに代わる“新しい道具”とは?

では、どうすればデジタル化の恩恵をすべての人が受けられるのでしょうか?
そのヒントが、「メガネ」にあります。

現代のメガネは、視力を補正するだけでなく、カメラ、マイク、スピーカー、ナビゲーション機能を搭載する「スマートグラス」として進化しています。もし、これを高齢者向けに特化したインターフェースで提供できれば、スマホに頼らずとも、情報アクセスができるようになるのです。

こんな“新しいメガネ”があれば便利!

提案したいのは、「高齢者にもやさしいスマートメガネ」です。特徴は次の通り:

  • 音声で操作可能(ボタンなし):「○○館に行きたい」と言えば道案内してくれる
  • 視線で選べるインターフェース:文字が読みにくくても、見ている方向で選択できる
  • 紙地図風UI(拡大可能):見慣れた地図表示で迷わない
  • 予約の自動支援:「○○館に行きたい」→予約が必要なら自動で案内
  • 電池長持ち&軽量化:1日中使える安心感

特許アイデアの方向性

このようなデバイスに対して、次のような特許出願の方向性が考えられます:

発明の名称:

「視線選択式スマートナビゲーションメガネ」

特許要素の例:

  • 視線検出による目的地選択とナビゲーション起動制御
  • 音声認識による高齢者向け簡易操作モード
  • 拡張現実(AR)によりパビリオンや現在地の案内を表示
  • バッテリー消費を抑えた片眼投影型インターフェース

このような技術があれば、「スマホが苦手だから未来を楽しめない」という問題は解消できるかもしれません。

「未来」を本当に平等にするには

デジタル化の波は止められません。しかし、その波に取り残される人をどう支えるかが、これからの技術開発に求められる視点です。

誰もがテクノロジーを“使いこなす”必要はありません。テクノロジーの方から人に寄り添うことができれば、年齢や障害に関係なく、誰でも「未来」を楽しめるのです。


次のステップへ

このアイデアは、万博や大規模イベントに限らず、駅、病院、観光地などあらゆる場面で応用可能です。あなたの周りの「使えない人」こそ、新技術の主役になれる時代へ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次