受付時間:平日 9:00~17:00。※時間外でも対応いたします✉ 無料相談・お問い合わせ

IQとEQは?

IQEQって、ご存じですか?。

簡単に言うと、IQは「頭の知能」で、EQは「心の知能」です。

少し専門的になりますが、IQは主に左脳の働きに関係しています。

「言葉」「論理」「計算」「分析」などを担当していて、知的な処理に強い脳の部分です。

一方、EQは前頭前野「おでこのあたりの脳」と深く関係しています。

この部分は、感情のコントロール、相手の気持ちの理解、人間関係の調整などを司る、とても大切な場所です。

実は、IQには遺伝の影響が大きいとされています。

一般的には、IQの約50から80%が遺伝によって決まるとも言われています。

それに対して、EQは後天的「生まれた後に育つ」な力です。

少し遺伝の影響もありますが、環境や経験、学びや視点の変化によって大きく育つのがEQの特徴です。

たとえば:

他人の気持ちを考える。

困っている人に共感する。

自分の感情をうまくコントロールする。

違う視点から物事を見る。

こうした行動を重ねることで、EQはどんどん高くなっていきます。

それでは、IQとEQの高低によって、どんなタイプがあるか見てみましょう。

🔸 IQが高くて、EQも高い人。

→ とてもバランスのよいタイプ。

 頭の回転が速く、人の気持ちも理解できるため、リーダーやサポーターに向いています。

🔸 IQが高くて、EQが低い人。

→ 頭は良いけれど、孤立しやすいタイプ。

 論理的だけど、冷たい印象を与えてしまい、人間関係でトラブルになることもあります。

🔸 IQが低くて、EQが高い人。

→ やさしさが強みになるタイプ。

 考えるのに時間がかかっても、人に信頼されやすく、福祉やサポートの仕事に向いています。

🔸 IQもEQも低い人。

→ 助けが必要なことが多いタイプ。

 でも、学びや経験を積むことで、少しずつ成長できます。支援やトレーニングで変われる可能性は十分にあります。

なお、IQを変えるのはむずかしいですが、EQはあとから育てられる力です。

そして、EQが高い人は、社会や他人に必要とされる存在になりやすいのです。

誰かに必要とされるって、すてきなことですよね。

そういうことなんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次