受付時間:平日 9:00~17:00。※時間外でも対応いたします✉ 無料相談・お問い合わせ

血管から始まる老化:AさんとBさんはどっち?

私たちが「老けた」と感じるのは、シワやシミ、白髪、骨の弱り、もの忘れなど、目に見える変化が出てきたときです。では、その根本原因はどこにあるのでしょうか。
糖尿病専門医の牧田善二さんは「ヒトは血管から老いる」と断言します。そして、その老化を加速させる元凶が「AGE(終末糖化産物)」です。


目次

ヒトは血管から老いる

血管は酸素や栄養を全身に届けるライフライン。ところが、血管が老化すると動脈硬化が進み、心筋梗塞や脳卒中、さらには糖尿病の合併症までも招きます。つまり血管の劣化は、全身の老化を連鎖的に引き起こすのです。


老化を加速させるAGEとは?

AGE(Advanced Glycation End Products)は、タンパク質と糖が結びついてできる物質。料理で玉ねぎを炒めて褐色になる現象(メイラード反応)と同じことが、体内でもゆっくり進行します。
AGEが体にたまると、タンパク質が劣化し、細胞の機能が落ちていきます。その結果、肌のハリを失い、骨がもろくなり、脳の働きまで低下するのです。


AGEが引き起こす“老け”の数々

  • :シミ・シワ・たるみの原因
  • :骨粗しょう症や関節症のリスク増加
  • :白内障の原因に直結
  • :老人性脱毛症や男性型脱毛症に関与
  • :アルツハイマー型認知症の背景にAGEが蓄積

つまり、AGEが引き起こす全身の老化と病気 です。

AGEは全身の細胞や組織に蓄積し、タンパク質を変性させることで、その機能を低下させます。変性したタンパク質は元に戻りにくく、排出もされにくいため、老化や病気のリスクを高めます。

AGEはまさに「人類最大の敵」と言える存在です。


食べ方がAGEを決める

AGEを増やす最大の要因は「高血糖状態」。
甘い物や炭水化物の摂りすぎで血糖値が上がり続けると、体内のAGEは加速度的に増えます。逆に、血糖コントロールができれば、AGEの蓄積は防げます。
つまり、老化を遅らせるカギは「何を食べるか」だけでなく「どう食べるか」にあるのです。


酸化との二重攻撃

AGEは酸化ストレスとも深く結びついています。糖化(AGE化)が進むと、抗酸化システムが弱まり、活性酸素の害を防げなくなります。結果として酸化と糖化が相乗的に進み、老化が一気に加速してしまいます。


どう対策すべきか

  • 食生活:糖質のとりすぎを避ける、AGEを多く含む“焦げた食品”を控える
  • 紫外線対策:肌や目のAGE化を防ぐ
  • 運動と睡眠:抗酸化力を高める
  • ストレス管理:ホルモンバランスを整える

これらを早期から習慣にすることが、将来の健康寿命を延ばす決め手になります。


要約

AGE(終末糖化産物)は血管・肌・骨・脳など全身の老化を加速させる。糖質の摂りすぎや焦げた食品が主な原因であり、生活習慣によってその蓄積スピードは大きく変わる。


学び

老化は避けられないものではなく、「食べ方」「生活習慣」によって進行を抑えることができる。AGE対策こそ、心身を若く保つための最前線である。


新しい視点

これまで「美容」「脳」「骨」など別々に語られてきた老化現象は、実はAGEという共通のメカニズムでつながっている。老化を“全身ネットワーク”として捉えることで、より効果的な予防法が見えてくる。


👉 この記事をきっかけに、今日の一食から「AGEをためない選択」を始めてみませんか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次