受付時間:平日 9:00~17:00。※時間外でも対応いたします✉ 無料相談・お問い合わせ

前頭葉をバランスよく鍛える3つの習慣|論理と直感を高める簡単脳トレ

目次

前頭葉とは?

みなさんは「前頭葉」をご存知ですか?
これはおでこの後ろあたりにある脳の部位で、思考や創造性、感情の制御など、私たちの高度な知性を司る最重要エリアです。

この前頭葉は左右で役割が異なります

  • 左脳:論理的思考、計画の立案
  • 右脳:創造的な発想、柔軟な思考

つまり、論理(左脳)と直感(右脳)の両方をバランスよく鍛えることで、仕事の効率アップや創造性の向上が期待できるのです。
今回は、今日からすぐに始められる前頭葉を鍛える3つの習慣をご紹介します。


❶ 寝る前の「3行感謝日記」

その日1日を振り返り、「良かったこと」「嬉しかったこと」「感謝したいこと」を3つだけ書き出してみましょう。

たとえば、

  • 「昼に飲んだコーヒーがおいしかった」
  • 「同僚に褒められた」
  • 「天気が良くて気分が晴れた」
    など、些細なことで大丈夫。

これを続けることで、脳がポジティブな情報で整理され、前向きな気持ちで一日を終え、睡眠の質向上にもつながります。

❷ 「20文字」で決める!その日の目標

朝、その日の行動指針をたったの20文字以内で設定してみてください。

  • 「今日はまず挨拶を心がけよう」
  • 「午前中に大事な書類を仕上げる」
  • 「誰かに一つ親切にする」

文字数に制限を設けることで、脳は情報を要約し、本質を捉えようと活性化します。これにより、前頭葉(特に左脳)の「計画力」と「実行機能」が鍛えられます。

❸ 自分の意見に対する「反論」を考える


これは少し高度ですが、非常に効果的な方法です。自分が信じている意見や考えに対して、あえて「反対の立場」に立って論理を組み立ててみるのです。
例えば、
「学校の制服は必要だ」という意見を持っているなら、一度「学校の制服は必要ない」という立場に立って、その理由を考えてみます。

  • 反対の立場の理由その1:自分の好きな服を着ることで、個性を表現できるから。
  • 反対の立場の理由その2:制服は購入にお金がかかり、家庭の負担になるから。
  • 反対の立場の理由その3:動きやすく、快適な服を自分で選べたほうが、勉強やスポーツに集中できるから。

この練習により、一つの物事を多角的に見る力が養われ、友達との議論や将来の仕事でもぶれない論理的思考力(左脳) と、固定観念に縛られない柔軟な発想力(右脳) の両方を磨くことができます。


いかがでしたか?
どれも5分もあればできる簡単な習慣ばかりです。
「論理と創造性」のバランスを取ることは、変化の激しい現代社会で生き抜くための強力な武器になります。

ぜひ、今日からでも試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次