受付時間:平日 9:00~17:00。※時間外でも対応いたします✉ 無料相談・お問い合わせ

筋トレと脳梗塞の体験記

週1回の筋トレ習慣から、2019年11月の脳梗塞発症、そして脳の中で何が起きていたのかを、できるだけ分かりやすくまとめました。どなたかの参考になれば幸いです。


目次

プロフィールと記録(発症前)

  • 身長:168cm
  • 体重:67〜69kg(安定)
  • ベンチプレス100kg
  • 頻度:毎週1回、ジムで筋力トレーニング
  • 補給とケア:トレ後に**アミノバリュー BCAA 4000(500ml)**を飲用。ストレッチとクールダウンを習慣化。
画像

トレーニング内容

ベンチプレスだけでなく、脚・背中・肩・体幹など全身をバランスよく鍛えるメニュー。目的は筋力と体調の底上げ

小さな健康チェックの記録

  • 2018年6月7日(木):脳ドック(※スマート脳ドック)受診。**総合判定は「ごく軽度の脳虚血性病変」**という所見でした。
画像

2019年11月17日:脳梗塞を発症

その日の朝6時にジムへ行き、帰宅後に体調が急変

発症時の症状(思い出せる範囲)

  1. 右手が動かない
  2. 意識がだんだん遠のく
  3. 右足は動いていた(右手ほどは麻痺しなかった)
  4. 言葉に関する記憶が乏しい(うまく思い出せない)
画像

家族の対応と搬送

長女や妻が何度も「パパ!」と呼びかけても返事ができない状態。家族が救急車を呼び、私が搬送されました。

画像

近くの病院で「対応が難しい」との判断があり、より大きな病院へ転院MRIで検査ののち、脳梗塞と診断


かんたん解説:脳梗塞とは

脳の血管が詰まり、血流が途絶えてしまう状態です。血の巡りが止まると、その先の脳細胞は酸素と栄養を受け取れず、ごく短時間で働けなくなる(壊死する)ことがあります。
脳は綿密に配線されたネットワーク
なので、一部が断線しても全体の働きに大きな影響が出ます。

なぜ「右手>右足」の差が出たの?

運動をつかさどる脳の地図では、右手・顔の運動は左の中大脳動脈(MCA)領域に強く依存します。一方、足の運動は前大脳動脈(ACA)領域の影響も大きいため、MCA域が障害されても足の麻痺が比較的軽いことがあります。今回の私の症状は、この血管の守備範囲の違いで説明がつきます。

画像
文献3:波多野武人:まるごと図解 ケアにつながる脳の見かた,照林社,2016

言葉の記憶が薄い理由

後から分かったのですが、私はウェルニッケ失語(言語理解の障害)を起こしていました。**左側頭葉後部の「言葉の理解エリア」**がうまく働かないと、聞いた内容が頭に入らず、出来事の記憶も曖昧になりがちです。

意識が遠のいたのは?

広い範囲の虚血脳のむくみ(浮腫)、全身の血圧・心臓の問題、あるいは発作(てんかん)や発作後の状態でも起こりえます。実際の見極めは画像と経過で行われます。


もう少し踏み込んだ脳の中の話(やさしく)

  • 急性期(発症〜数時間):血流が途絶えた中心部は壊死。その周りに**ペナンブラ(助けられる余地のある領域)**ができます。
  • 1〜3日脳のむくみがピークになり、症状が一時的に悪化することも。
  • 数週〜数か月:壊死部はグリア瘢痕に置換。周囲や反対側の半球で**回路の組み替え(可塑性)**が進み、リハビリが効きやすい時期です。
  • 長期:傷ついた周囲が興奮しやすい環境になり、てんかんや高次脳機能障害の土台になることがあります。

メモ:**神経細胞(ニューロン)**は酸素不足に弱くすぐ機能不全に。グリア細胞(とくにアストロサイト)は少し粘れますが、環境が乱れて脳全体の情報処理の質が落ちることがあります。

あわせて読みたい
脳損傷後の高次脳機能障害が生じるメカニズム(1) 脳梗塞・頭部外傷・脳出血などの脳損傷を発症すると、脳内では「神経回路の物理的破壊」とそれに続く「グリア細胞による環境変化」という2段階のプロセスが起こります。...

今の私と、これから

  • 運動:無理のない範囲で継続。フォームと回復を重視。
  • リハビリ:**言語リハビリ(失語症)**を地道に。
  • 生活:睡眠・栄養・服薬アドヒアランスを大切に。
  • 家族へ感謝:あのときすぐ救急要請してくれた家族に、いまも感謝しています。

まとめ

  • 週1の筋トレで体力の土台を作っていたが、2019/11/17に脳梗塞を発症。
  • 右手の麻痺>右足言葉の記憶が薄い意識の低下は、左MCA領域+言語理解エリアの障害像と整合。
  • 脳の回復には時間と反復が必要。可塑性を信じて、運動・リハビリ・生活習慣を続けていきます。

※この記事は私個人の体験と一般的な解説です。診断・治療は必ず主治医とご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次