ヘルス– category –
-
尿の勢いが…前立腺とサイクリングの意外な関係
最近、少し気になっていることがある。少し変な話かもしれないが、昔に比べて、尿の勢いが弱くなっているように感じるのだ。加齢のせいだろうかと思い、会社の同僚にも聞いてみたが、「そんなことはないよ」と一蹴された。となると、やはりどこかおかしい... -
R-1乳酸菌はすごいけど…おならが増えた?目的別おすすめ乳酸菌比較
はじめに こんにちは!私は健康のために、毎日「明治ヨーグルトR-1」を朝・昼・夜と欠かさず摂取しています。R-1乳酸菌は免疫力アップや風邪予防に効果的とされ、実際に体調も良く感じることが多いです。 でも、ひとつ気になることが…。R-1を飲み始めてか... -
超加工食品が脳を壊す? 科学が証明した『加工度』の恐ろしい真実
〜あなたの「手軽な選択」が10年後の健康を奪う〜 1. はじめに:私たちは毎日「実験台」になっている 「安い・早い・美味しい」超加工食品(UPF:Ultra-Processed Foods)は、現代人の食生活に深く浸透しています。しかし、ハーバード大学の最新研究(2024... -
人間の価値を測るモノサシは、もう壊れている ― 学歴・IQ・EQ・そして生成AIの時代に考えること
✅【要約】 日本社会では依然として学歴や偏差値、IQといった「数値化された能力指標」が個人の価値や可能性を決める基準になっている。一方で、EQ(心の知能指数)や、生成AIの登場によって、その「モノサシ」が限界を迎えている。本記事では、従来の指標... -
LDLコレステロール(いわゆる“悪玉”コレステロール)とは?
あなたは毎日、脂身の多い肉(豚バラ肉、霜降り牛、ベーコンなど)、バターや生クリーム、揚げ物、市販のスナック菓子やケーキ類、ソーセージやハムなどの加工肉を食べていませんか? これらの食品は、LDLコレステロール(いわゆる“悪玉”コレステロール)... -
スマホ認知症とは?──脳を守るためにできることと、新しい技術アイデア
スマートフォンは、私たちの生活に欠かせない存在になりました。しかし、その便利さの裏で、脳に深刻な影響を与える「スマホ認知症」という新たな問題が浮上しています。 最近の医師たちの報告によれば、日本国内だけで、スマホ認知症の「予備軍」が1000万... -
元気な長寿を目指すために――「栄養」と「免疫」の大切な話
2020年の「緊急事態宣言」は、感染症から私たちを守るために必要な措置でした。しかしその裏で、特に高齢者に深刻な影響を与えた問題がありました。それが【ヨボヨボ化】、つまり急速な体力低下と心身の衰えです。 この背景には、「栄養不足」と「免疫力低... -
コメ高騰の今、あえて「もち麦」を選ぶ理由 〜健康と家計の両立を目指して〜
最近、コメの価格が15週連続で値上がりし、ついに過去最高値を更新したというニュースを見かけました。現在、白米は1kgあたり約900円、5kgなら約4,500円です。食卓に欠かせない主食である白米がここまで高くなると、家計への影響も大きいですよね。 そんな... -
AIは「生と死」をも変える?
〜テクノロジーが問い直す未来と私たちの常識〜 私たちはいま、AI(人工知能)の進化によって、「人間とは何か」「生きるとは何か」を、根本から考え直さなければならない時代に入っています。 急速に進化するAIの世界 たとえば、スマホで使うSiriや、チャ... -
「もち麦」のすすめ?
〜おいしくないけど、未来の健康と家計を変える一粒〜 毎日の食事、あなたはどんなお米を食べていますか?白米?玄米?それとも、最近よく耳にする「もち麦」? 実は私は今、少し変わった挑戦をしています。それは、白米や玄米を一切使わず、「もち麦だけ...
12