その他– category –
-
ブラームス:交響曲第1番で涙が止まらない理由 ~脳科学で解き明かす「感動」の瞬間~
2025年9月28日、春日部交響楽団の演奏会へ行きました。プログラムはベートーヴェン交響曲第2番ニ長調作品36とブラームス交響曲第1番ハ短調作品68でした。特にブラームスの第1番、その第4楽章のある特定の瞬間に、思わず涙があふれてきました。一体、なぜこ... -
ワクチンが“怖い”と感じるのはなぜ?―感情とデータの間で考える
「ワクチン」と聞いて、なんとなく不安や怖さを感じる方は、少なくないのではないでしょうか。この感覚は決して不自然なものではなく、そこには人間の心理と情報環境が深く関わっています。この記事では、なぜ私たちが「ワクチンは怖い」と感じてしまいが... -
血管から始まる老化:AさんとBさんはどっち?
私たちが「老けた」と感じるのは、シワやシミ、白髪、骨の弱り、もの忘れなど、目に見える変化が出てきたときです。では、その根本原因はどこにあるのでしょうか。糖尿病専門医の牧田善二さんは「ヒトは血管から老いる」と断言します。そして、その老化を... -
春日部交響楽団第32回定期演奏会へ行きました。
昨日、春日部市民文化会館大ホールで、ベートーヴェン交響曲第2番とブラームス交響曲第1番の演奏を聴きに行きました。 https://kso.cloudfree.jp 演奏は、埼玉県春日部市を中心に活動しているアマチュアオーケストラによるものでした。このオーケストラは... -
リスの英語「Squirrel」の発音は?
英語を学んでいると、どうしても「うまく言えない単語」に出会います。その代表例のひとつが「squirrel(リス)」です。 実はこの単語、健常者でも発音が難しいとされており、複雑な子音の並びが舌を悩ませます。一般的には /ˈskwɝːrəl/ と発音... -
ワクチンは「使うべき」~専門家の警告が意味するもの~
かつては世界を恐怖に陥れた感染症の数々。ポリオ、麻疹、ジフテリア、百日咳…。これらの病気がまたアメリカで流行する可能性がある──。こんな警告が、トランプ大統領によって解任されたばかりのアメリカ疾病対策センター(CDC)の前所長から発せられまし... -
筋トレと脳梗塞の体験記
週1回の筋トレ習慣から、2019年11月の脳梗塞発症、そして脳の中で何が起きていたのかを、できるだけ分かりやすくまとめました。どなたかの参考になれば幸いです。 プロフィールと記録(発症前) 身長:168cm 体重:67〜69kg(安定) ベンチプレス:100kg ... -
足腰のツボをマッサージすると脳が活性化!?
足腰のツボを刺激すると血行が良くなり、それが脳の活性化につながる――。この考え方には、いくつかの科学的な根拠や研究報告があります。 1. 血行促進と脳への影響 足裏と脳の関係足裏は「第二の心臓」と呼ばれ、全身の血行を支える重要な役割を担っていま... -
ストーキング行為を脳科学で読み解く、そして終わらせるために
はじめに:単なる「執着」ではない問題 ストーキングは、愛情の裏返しやしつこい求愛ではなく、重大な犯罪行為です。今回は、この複雑な問題を(1)脳科学の観点から理解し、(2)実際にどのように終わらせることができるのか、加害者と被害者の両方の視... -
量子コンピュータ×AIで「てんかんの新しい薬」は早く見つかるの?
ひとことで 前半(見つける・選ぶ・磨く)は速くなる可能性が高い。後半(人で確かめる=臨床試験)は時間がかかるまま。だから、ぜんぶが一気に短くなるわけではないけれど、新しい候補薬に出会うスピードは上がりやすい、というのが今の現実です。 てん... -
見えない障害と向き合う人たち——「当事者」から「支援する側」へ
みなさんは「高次脳機能障害」という言葉をご存じでしょうか。これは、交通事故や病気などで脳に損傷を負ったことで起こる障害です。症状は人によって異なりますが、例えば「新しいことを覚えられない」「注意が続かない」「物事をすぐに忘れてしまう」と... -
小学5年生で特許取得、14歳の社長が語る「好き」から始めるキャリアの話
こんにちは。弁理士の視点から、特許や起業について分かりやすくお伝えしているnoteです。今日はちょっと特別な中学生の話をしましょう。 母のピアスに憧れて生まれた発明 水野舞さんは現在中学3年生。そして株式会社マイヤリングスの14歳の社長です。 彼... -
日本の「静かなる崩壊」を防ぐには~少子化の先にある未来と私たちの選択肢
今回は、日本の未来を考える上で避けては通れない、少子高齢化という巨大な課題について、経済学者・井堀利宏名誉教授との対談をヒントに深掘りしていきたいと思います。 「このままでは日本は崩壊する」これは決して煽っているわけではなく、現実的なリス... -
「人食い鬼」発言の向こう側――アインシュタインとプーチン、同じ“脳のエンジン”が別の目的地へ
リード(最初に結論) 同じように頭が切れても、何のためにその力を使うかで結果は正反対になります。アインシュタインは科学を人類の幸福へ。プーチンは力で国境を変えようとし、国際秩序をこわしました。米・仏・日など法の支配を守る側から見れば、ロシ... -
女性にうれしい賢いヨーグルト習慣
朝・昼・晩にヨーグルトを食べたい。でも1個165円(税込)のR-1を毎回買うのは、少しお財布に響きます。そこで私は、R-1を「種菌」にして牛乳1Lを発酵させ、ヨーグルトメーカー(IYM-016-W)でまとめて作っています。仕上がりはさらさらではなく、スプーン... -
PFAS汚染は“遠くの問題”ではない
リード(最初に伝えたいこと) PFAS(ピーファス)は、水や油をはじく力が強い化学物質の総称です。便利さの影で、体に残りやすく、健康への悪影響が心配されています。沖縄で始まった取材は、日本各地や世界につながりました。映画『ウナイ 透明な闇 PFAS... -
第二次世界大戦からハイブリッド戦、そして“認知の時代”へ
はじめに:なぜ「戦い方」は変わったのか 第二次世界大戦の時代、戦争の主役は戦車・大砲・爆撃機といった物理的な武力でした。ところが現代では、銃弾が一発も飛ばなくても、国家や都市の機能が麻痺し、人々の意思決定が狂うことがあります。背景には、デ... -
プーチンはなぜ戦争を続けるのか——体制維持のロジックから読み解く
はじめに 結論から言えば、プーチンの継戦は「体制維持」と「自らの権力・遺産の防衛」という二つの軸に集約されます。これは個人の気質だけでは説明できません。国内統治の仕組み、法的・宣伝的な既成事実、戦時経済、そして交渉術としての“持久戦”が、互... -
北海道でも確認された「SFTS」──畑・アウトドア・ペットからの感染リスクと対策の全貌
2025年8月、北海道で初めて重症熱性血小板減少症候群(SFTS)の感染者が確認されました。これまで西日本を中心に報告されてきたSFTSが、ついに北の大地にまで広がったことになります。このニュースは、単に「北海道にも感染が来た」という事実以上に、私た... -
【日本で50℃は本当にあり得るのか?】群馬県伊勢崎市で41.8℃を記録。次は何が起こるのか?
2025年8月5日、日本列島は異常な熱波に包まれ、ついに群馬県伊勢崎市で「41.8℃」という国内最高気温を記録しました。 「これはたまたまなのか?」「50℃に近づいてきているのでは?」「このまま日本は灼熱地獄になるのか?」 そんな不安や疑問に対し、現在... -
クマは可愛い?それとも危険?——「駆除」の議論に見る、人間の脳の働きとは
「クマを駆除すべきか、否か?」 この問いは単なる動物管理や安全対策にとどまらず、私たちの中にある「論理」と「感情」のせめぎ合いを浮き彫りにします。近年、日本各地でクマによる人身被害が増加し、自治体や住民は「駆除」という判断を迫られる場面が...