その他– category –
-
日本とアメリカ:「空気を読む文化」と「言葉で伝える文化」
──違いを越えてAI時代に向き合うために 国や言語が違えば、文化や価値観も大きく異なります。とくに、日本とアメリカは多くの点で「対照的」といわれます。 礼儀正しく、相手の気持ちを察し、控えめにふるまう日本人。率直に自己主張し、合理的に物事を進... -
「先生」と呼ばれたくない理由──吉田松陰の「君」に学ぶ、敬意のかたち
「先生、お世話になっております」 そんなふうに、私がメールや会話の中で呼ばれることがよくあります。私の職業は「弁理士」。確かに、国家資格を持ち、知的財産に関する専門知識をもとに、発明や商標、著作権などの保護を支援する仕事をしています。法律... -
困りごとから生まれる発明
(1)障がい者の「困りごと」や「つらさ」から発明の芽が生まれる 障がいの中でも、特に高次脳機能障害や失語症のような「目に見えにくい障がい」は、周囲から理解されにくく、ご本人が深い孤独や不便を感じることがあります。たとえば、「言いたいことが... -
「あの音」が記憶に残る理由──ジョン・ウィリアムズと音商標の共通点
音を聞いただけで、「あ、あの映画だ!」とすぐに分かることがあります。 たとえば映画『E.T.』や『ジュラシック・パーク』。あるいは『スター・ウォーズ』『ハリー・ポッター』。これらの名作映画の音楽を手がけたのは、アメリカの作曲家ジョン・ウィリア... -
英語を使うと脳が熱くなる?──TOEICと前頭前野の関係を科学で読み解く
そんな経験をしたことはありませんか? 「英語を話していると、頭が熱くなるような感じがする」──そんな経験をしたことはありませんか?特に英語が母語でない私たち日本人にとって、アメリカ人との英語でのコミュニケーションは、単なる語学力だけではなく... -
地球は“沸騰化”へ──2025年の猛暑が突きつける現実と、自分たちにできること
要約:この夏は「異常」ではなく「新常態」かもしれない 2025年6月、日本の平均気温は観測史上最高を記録し、世界中で40℃を超える猛暑が相次ぎました。偏西風の北上、海と陸の高温、ヒートドームの形成、そして温暖化がもたらす大気の変化が、この異常な暑... -
小さなマダニが引き起こす命の危機――SFTSとその見逃せないリスク
■ はじめに:草むらに潜む「見えない死」 2025年、再び日本各地で「マダニによる死亡例」が報告されています。愛知県、静岡県、香川県、宮崎県で、高齢者や中年層が次々と命を落としています。その原因は「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」という、聞き... -
【納豆の日】発酵食品の力を科学でひもとく──納豆がつくる「腸・脳・未来」社会
✅要約 7月10日は「納豆の日」。日本の伝統的な発酵食品である納豆は、健康によいとされるが、なぜ「よいのか」を科学的に掘り下げると、腸内環境の改善、免疫機能の活性化、さらには脳の働きにも良い影響を与えることがわかってきた。また、最新の研究では... -
名刺作成は「ラクスル × Adobe Express」で決まり!
~安くて早くて綺麗、しかもカンタン~ こんにちは。今回は、私が実際に使ってみて「本当に良かった!」と感じた名刺作成の方法をご紹介します。 結論から言うと、デザインは Adobe Express、印刷は ラクスルが最強の組み合わせです。 なぜラクスルを選ん... -
タバコとIQの関係――「双子でもIQ差」が示す衝撃的な事実
タバコとIQの関係 喫煙は、身体に悪いだけでなく、「知能」にも悪影響を及ぼす可能性があります。 若い男性2万人を対象にしたイスラエルの大規模研究 18歳から21歳の男性約2万人を対象とした研究によると: 非喫煙者の平均IQは約101 喫煙者の平均IQは約94 ... -
明石家さんまと「ペラペラ話す」特徴
✅ さんまさん(明石家さんま)と「ペラペラ話す」特徴 さんまさんは69歳(2025年時点)にも関わらず、驚くほど流暢に、かつ高速で話す能力を保っています。これは、言語の産出に関わる「ブローカ野(左前頭葉の一部)」が非常に活発であることが想定されま... -
高齢指導者は戦争を止められるのか?──第三次世界大戦を巡る現実と未来への警鐘
【はじめに】 2025年現在、世界は再び“緊張の時代”に突入しています。ウクライナ、ガザ、台湾、朝鮮半島──いずれも小さな引き金で大規模な戦争へと発展しかねない火種を抱えています。こうした国際情勢の背景には、ある共通点があります。それは、これらの... -
「暴走する高齢指導者」とAIの冷静さ──アメリカ×イラン対立から考える未来の判断力
はじめに──世界を動かすのは「70代以上」の脳 2025年現在、世界の主要国家を率いるリーダーの多くが70歳以上です。そして今、地球規模の緊張が一触即発の状態にある――その裏に「高齢指導者の意思決定」があります。 トランプ元大統領:79歳(再登場) プー... -
🚴♂️若返りを科学する:エアロバイクで「筋トレ+有酸素運動」の最強コンビ
【要約】 近年、「筋トレ」と「有酸素運動」の組み合わせが、若返り(アンチエイジング)や寿命延伸に効果的であると示す研究が増えている。本記事では、エアロバイクという身近な運動機器を活用し、科学的に裏付けられた「若返りメソッド」を提案。具体的... -
【驚きの逆転発想】胃がんの原因「ピロリ菌」がアルツハイマーを防ぐ?──アミロイド抑制とCagAの可能性
要約 これまで“悪者”として知られてきたヘリコバクター・ピロリ菌(人の胃の中にすみつく細菌です。らせん状の形をしていて、胃の粘膜に入り込み、長い間そこにとどまることができます)。その一部が分泌するCagAタンパク質が、アルツハイマー病、パーキン... -
「静かな殺人者=熱波」──地球温暖化がもたらす現実と、日本が直面する未来
要約 イギリスとウェールズで発生した熱波(出典:https://www.theguardian.com/environment/2025/jun/21/heatwave-expected-deaths-england-and-wales-analysis)により、約600人が死亡する可能性があるとの報道が注目を集めている。科学者はこの異常気象... -
安楽死法案をめぐるイギリスの決断と日本の課題
要約 2025年6月20日、イギリス下院で安楽死を認める法案が賛成多数で可決されました。賛成314票、反対291票という僅差での可決は、社会がこの問題にいかに揺れているかを如実に示しています。これは「いのち」と「尊厳」、「自由」と「制度の脆弱性」とい... -
エアコンから“酸っぱい臭い”…それ、健康への警告かも?加熱除菌で守る空気と暮らし
要約 エアコンの冷房使用時に感じる「カビ臭・腐敗臭・酸っぱい臭い」は、単なる不快感にとどまらず、健康リスクの温床でもある。夏場の高温多湿な環境下では、エアコン内部が結露し、ドレンパンやフィンにカビ・細菌が繁殖する。この記事では、その原因、... -
腎臓が寿命を決める:リンと老化の知られざる関係
要約 リンは体に必要なミネラルですが、過剰に摂取すると腎臓に大きな負担をかけ、老化を早める原因になります。特に「無機リン(鉱物や化学肥料などに含まれる、生物に由来しないリン化合物)」は吸収率が高く、体内に過剰に取り込まれると腎機能の低下を... -
【夏の落とし穴】スポドリが命取り?──知られざる「ペットボトル症候群」の正体と予防法
🔶 はじめに──「熱中症対策」が健康を脅かす paradox 気温が30℃を超える日が続くと、私たちは自然と水分補給を意識するようになります。スーパーやコンビニの冷蔵棚には、スポーツドリンクや炭酸ジュースがずらりと並び、「熱中症対策に!」と大きく書かれ... -
命を守る冷房:電気代を惜しんで病院代を払うという愚──エアコンと熱中症の経済的・健康的コストを比較する
✅ 要約:エアコン代は「安い命の保険」 日本の夏は年々厳しさを増している。エアコンを使用せずに節電を意識した結果、熱中症で倒れ、救急搬送される高齢者が後を絶たない。この記事では、**10畳の部屋で10時間エアコンを使用した場合の電気代(約200円)*...